いつも人々の願いと共に 、出羽三山に囲まれる心願成就の祈祷寺
いつも人々の願いと共に 、出羽三山に囲まれる心願成就の祈祷寺
鶴岡の美しい山や池を含む自然豊かな6万坪の広大な境内を有し、国の登録有形文化財を含む大小30棟の堂塔伽藍が、人々の信仰と歴史を静かに物語ります。
古来より龍神様を守護神にまつり、人々の願いに寄り添いながら、祈り続けてきたご祈祷寺です。
善宝寺(ぜんぽうじ)の表記にございます「宝」は、正式には「ウカンムリ」に「珎」に「貝」と書いて「寳」が正式な表記となります。間違えた表記としては「善寶寺」と記載されることがございますが、「善法寺」や「善賽寺」は明らかに他の寺の名称となります。
ローマ字表記は「zenpouji」ではなく「zempouji」と表記されることもあります。
インターネットでは一般的な文字で表記させて頂いております。
よろしくお願い致します。
ご祈祷 ご祈願
願いを祈りに託す
誰しもが心に願いを抱いて生きています。 大きな願い、小さな願い。
でも、願いにしがみつくとそれは執着となり、苦となってしまいます。
祈りとは即ち執着の手放しであり、神仏に心身を委ね、お任せすることでもあります。
願いから祈りへ
そしてその祈りは、ひるがえって、誓いとして自らを照らし返してくれる。
誓いは即ち決心。
迷わず生きる力のことです。
一年中、毎日ご祈祷
・ 家内安全:家族皆が安全に暮らせますように
・ 身体堅固:身体が健康でありますように
・ 商売繁栄:商売が益々繁盛しますように
・ 海上安全:海の上で事故に遭いませんように
ご祈祷時間
・05時30分 朝祈祷
・08時祈祷
・10時祈祷
・12時祈祷
・14時祈祷
・16時祈祷
ご祈祷の所要時間はおよそ20分~30分程度です。
・参籠(宿泊)祈祷
お寺に宿泊し、朝一番のご祈祷を受けることができます。夕食・朝食・ご祈祷札付き。
※お泊りでのご祈祷は要予約となります。
善宝寺の表記について
四季折々の善寳寺
先祖供養
受付は朝課後(朝のおつとめ)より午後4時まで随時お受け致します。戒名またはお名前を掛け軸に書いて読み上げをして供養いたします。家族同様に愛されてきた大切なペットの供養も承っております。
坐禅会
参禅会 第二土曜日
坐禅堂にて禅僧の修行と同じ作法に則った座禅を組むことができます。初めての方も担当の僧が禅の作法をご指南致します。午後6時半まで受付においで下さい。終了時間は午後9時ころです。
禅のつどい 第四土曜日
初めての方もご参加いただけます。力まないやり方、足の不自由な方も椅子を使った方法を丁寧にお伝え致します。簡単なストレッチをしながら坐相を整えていきます。終わって茶話会でほっと一息。午後6時から7時半までです。
御朱印のご案内
本堂 感應殿の右手に総受付に御朱印所がございます。
参拝の「しるし」として、どうぞお受け下さい。
御朱印帳に直接お書きする時間は、
午前8時から午後4時までとなっております。
年間行事予定
1月元旦~15日: 初詣大祈祷
2月 3日: 節分祈祷、豆まき
2月 4日: 立春お水取り式、立春大祈祷
2月15日: 涅槃会
4月18日~21日: 龍王講春大祭
4月18日: 花まつり、稚児行列、佛誕会
7月 8日: 恒規大般若会
8月14日: 孟蘭盆会大施食会
9月18日: 平和観音大祭
8月29日: 両祖忌
10月 5日: 達磨忌
10月24日: 妙達上人開基祭
11月3日~5日: 龍王講秋大祭
12月1日~7日: 臘八摂心会
12月 8日: 成道会
12月第3日曜日: 受験合格祈願祭
12月25日: すす払い
12月27日: お焚き上げ祭
12月29日: 餅つき
米どころ、海の幸、温泉郷。豊かな自然いっぱいの観光地 庄内
龍王尊守護 祈祷道場 龍澤山 善宝寺
〒997-1117 山形県鶴岡市下川字関根100
TEL 0235-33-3303 FAX 0235-33-2331
Copyright(C) ZENPOUJI ,All Right Reserved.
建築物が古く一見の価値ありです。日本の木造建築や加工技術の素晴らしさを感じることが出来ます。(鈴木Yさん)
きれいに整備されていて素晴らしいお寺です。龍神様にいろいろお願いしたくなりました。(池田Kさん)
こちらの宿坊は、そこいらの旅館やホテルとは比べ物にならない接客で、おもてなしとはこういう事かと目から鱗が落ちました。(彩子さん)
GoogleMap インターネット公開コメントより引用
龍王尊 祈祷道場 龍澤山 善宝寺
〒997-1117 山形県鶴岡市下川字関根100
電話 0235-33-3303
English / 日本語